福生市福生 心豊かに生きる力の基礎を学ぶ すみれ保育園
保護者専用
写真サイトは
こちら
採用情報 お問合せ 保護者専用写真サイトはこちら

当園の特徴

  1. TOP
  2. 当園の特徴

子どもたちが笑顔で学び
生活できる場所

当園の特徴

カラダ

ビーマスポーツ

子どもたちの興味がわくよう「あそび」と「学び」を通してスポーツが大好きな子どもを増やし、子どもたちの心身の成長に貢献します。
運動神経が出来上がる時期にさまざまな種類のスポーツを総合的に実施することで、科学的に運動能力を向上させる「総合スポーツプログラム」は幼児期に身につけることが大切だと言われている、コミュニケーション能力・非認知能力が育まれるといわれています。

コミュニケーション

英語

福生という地域だからこそ子どもたちのコミュニケーション力を高められる英語に力を入れています。
すみれ保育園では、授業ではなく、英語が日常の中に自然にあるものとして。
子供たちが英語を楽しみながら学べる環境づくりとして、先生も一緒に学び、参加型の「サイバードリーム」を導入しています。
他の保育に影響なく、各クラスで自由に英語の時間を取っており、週に2回絵本を読む時間の様に英語を学んでいます。
幼児期にしか身につけることのできない能力を活かし、正しい英語の「音」を習得できるようサポートしています。

マナビ

すくわくプログラム

■2023年度より、東京都が「子ども未来アクション」の一環として、0歳児から5歳児まで子ども達の探究を支援する
「とうきょう すくわくプログラム」が始まりました。すみれ保育園は、市内の代表園として、東京大学の探究期間である
CEDEPの支援のもと、探究の専門家の方を派遣していただきながら、子ども達と楽しみながら探究を行っています。
■探究を積み重ねることによって、子ども達の意欲や自己肯定感、コミュニケーション力などの「非認知能力」を高めるなど、
乳幼児期の成長や発達に大きく期待されています。

カンガエル

こどもみらいワーク

「こどもみらいワーク」は、「幼児期に育って欲しい10の姿」を、
網羅的にカバーした教材となっており、2歳児クラスから取り組んでいます。
文字や線、形などの教科的課題はもちろん、みんなで考え、話し合い、
創造性がはぐくまれるような課題も、組み込まれており楽しみながら意欲的に行っています。

ココロ

イベント

様々なイベントを通して子どもたちが楽しみながら心とカラダが育ちます。
保育園の生活が楽しい!ワクワク!するイベントを多数ご用意しています。

【給食・おやつ・補食】

給食は家庭的な雰囲気を大切にして楽しく食べ、
栄養のバランスを工夫しています。
保護者の方には、月初めに献立表と毎日その日の給食
の写真を配信しています。
季節の行事食、食育・クッキング・誕生日会などで、
園児の食に対する関心を育てていきます。

【アレルギー等への対策】

保護者から申し出があった場合、医師の指示に基づき、保護者・担任・看護師・栄養士で相談し、内容を確認して対応いたします。

【衛生管理等】

東京都西多摩保健所の指導により、毎月の衛生管理マニュアルにそって担当者が実施しています。
調理担当者及び保育士・その他の職員全員は、毎月腸内細菌検査(赤痢菌・O-157等)を行っています。

©社会福祉法人 不動福祉会 すみれ保育園

Copyright© 社会福祉法人 不動福祉会 すみれ保育園 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.